福岡市総合図書館
福岡市総合図書館ホームページへ
図書館ホーム
蔵書検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
リンク集
蔵書探索AI
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
典拠検索
1 件中、 1 件目
正しいコピペのすすめ
貸出可
宮武 久佳/著 -- 岩波書店 -- 2017.3 -- 021.2
新着図書お知らせサービス
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
9
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
総合(百道浜)
1階Y55
/Y021.2/ミ/YA
1013507940
YA
帯出可
在庫
和白
和白・一般
/021/ミ/
7821284267
一般図書
帯出可
在庫
博多(山王)
博多・児童
/02/ミ/ティーンズ
7501354745
YA
帯出可
在庫
南(塩原)
南・一般
/02/ミ/ティーンズ
7201356024
YA
帯出可
在庫
城南
城南・児童
/02/ミ/YA5
7601359016
YA
帯出可
在庫
早良(藤崎)
早良・一般
/02/ミ/シンショ
7401306357
児童書
帯出可
在庫
早良南(四箇田)
早南・児童
/02/ミ/YA
7860089577
YA
帯出可
在庫
西(姪浜)
西・児童
/02/ミ/YA
7701523164
YA
帯出可
在庫
西部
西部・児童
/02/ミ/YA0
7840809607
YA
帯出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
正しいコピペのすすめ
副書名
模倣、創造、著作権と私たち
叢書名
岩波ジュニア新書
著者
宮武 久佳
/著
出版者
岩波書店
出版年
2017.3
ページ数
14,186,3p
大きさ
18cm
一般件名
著作権
NDC分類(9版)
021.2
児童内容紹介
他人が撮った写真をSNSにアップする、web上の文章を自分のレポートに貼(は)り付ける、ネットで見つけた動画をダウンロードして視聴する…。これらの大半が著作権に関係しています。コピペ時代を生きるために必要な著作権ルールをわかりやすく解説します。
内容紹介
ネットで調べ、ワープロやスマホで文章を書く時代にはルール上、「許されるコピペ」と「許されないコピペ」がある。コピーやコピペがあふれる社会と著作権について、基本的な部分を平易に説明する。
ISBN
4-00-500849-0
ISBN13桁
978-4-00-500849-0
ページの先頭へ
目次
はじめに-価値あるものはコピーに乗って
第1章 コピーする日常-作る人と使う人
スピーチにも著作権/起きてから寝るまで/レストランで記念撮影/ソーシャルメディア時代に/「コピーした? 捕まりますよ」/番組録画と著作権/「作る人」は偉い/ゴッホの「ひまわり」を絵葉書に
第2章 コピーのルールとは-著作権早分かり
著作権とは/アイデアを保護しない/著作権の中身/フリーライドを許さない/第9交響曲と作曲家の個性/お金を払ってもキングになれない?/「作る人」と「使う人」の間で/保護期間は死後50年まで/ピアニストと落語家/テレビ録画機が売られている理由/個人で使う場合はご自由に/先生がコピーしてた。いいの?/知っておきたい引用ルール/ソフトのバックアップは?/著作権に例外がある理由
第3章 それ、違法コピーです-著作権は守られているか
仕事とコピー/同窓会も、ママ友の集まりも/ジャーナリストと著作権/私も知らなかった/ジャーナリストの権利とは/従業員が作るパワポ、権利は誰に?/スクールソングCDが作られない理由/SNSと著作権/レストランの料理写真/力関係が先に?/あなたの肖像権/先生方、会議資料にご用心/私の失敗/ゴーストライターの著作権
第4章 コピーと創造性-「見たことのないもの」を創れるか
模倣がファッションを支える/モーツァルトは模倣の天才?/ピアノで聴く《運命交響曲》/オーディオ装置がなかった時代に/鉛を金に変えた錬金術師/シェイクスピアは「盗作野郎」?/《モナ・リザ》に口ひげを加えた/創作は模倣から/コピーなしでは生きられない/岩下志麻さんのリアル/「見たことのないもの」を作れるか/「天使を連れてきてほしい」/「無から有」はあるか/スマホに10万件の特許/ドラッカーを読む前に
第5章 技術がルールを変える-あなたの世界は古い?
アメリカに乗り込んだディケンズ/プロが独占した時代/大リーグとアマチュア野球/分かりにくいルールブック/人工知能が「創作」する/「ベートーヴェンを脅したい」/クレオパトラとキリスト/サルが写真撮影すると/金持ちがルールを作る?
第6章 コピペ時代を生きる-ルールを守りながら
「それってコピーじゃないの?」/コピペを見破るソフト/「ハサミとノリ」で記事を書く?/まるで「麻薬」のよう/コピペを許さない3つの理由/正しいコピペ/上手なレポートを書く方法/遣唐使も鹿鳴館も/みんなの著作権
◆コラム:疾走するアート
◆コラム:レシピと著作権
◆コラム:著作権の管理団体とは
◆コラム:素晴らしい「青空文庫」
◆コラム:電子書籍の「自炊」とは
◆コラム:「顔が命」の芸能人
◆コラム:海賊版とは
◆コラム:レプリカが大活躍
◆コラム:ベルヌ条約とは
あとがき-息をするようにコピーする時代に
参考文献
索引
ページの先頭へ