福岡市総合図書館
福岡市総合図書館ホームページへ
図書館ホーム
蔵書検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
リンク集
蔵書探索AI
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
典拠検索
1 件中、 1 件目
ドラえもん探究ワールド本の歴史と未来
貸出中
藤子・F・不二雄/まんが -- 小学館 -- 2022.11 -- 020
新着図書お知らせサービス
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
4
件です。現在の予約件数は
1
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
博多(山王)
博多・児童
/02/ド/
7501507805
児童書
帯出可
貸出中
中央(赤坂)
中央・児童
/02/ド/
7301637158
児童書
帯出可
貸出中
早良南(四箇田)
早南・児童
/02/ド/
7860540181
児童書
帯出可
貸出中
西(姪浜)
西・児童
/02/ド/
7701620721
児童書
帯出可
貸出中
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ドラえもん探究ワールド本の歴史と未来
叢書名
ビッグ・コロタン
著者
藤子・F・不二雄
/まんが,
藤子プロ
/監修,
印刷博物館
/監修,
日本書籍出版協会
/監修
出版者
小学館
出版年
2022.11
ページ数
197p
大きさ
19cm
一般件名
図書
NDC分類(9版)
020
児童内容紹介
ドラえもんのまんがを楽しみながら、本と人類5000年の歴史(れきし)を学べる本。「大昔、本は人間だった!?」「本づくりに関わる仕事って?」「まんがの原稿(げんこう)はどう描(か)かれている?」など、本の歴史と現在(げんざい)・未来に関わるさまざまなひみつを楽しく紹介(しょうかい)する。
内容紹介
紙以前からの「記録」も含め、5000年以上の歴史がある「本」。紙の誕生、大量印刷・大量出版への道…。「本」と人類の歴史や、本づくりの仕事について、ドラえもんのまんがとともにわかりやすく解説する。
ISBN
4-09-259209-4
ISBN13桁
978-4-09-259209-4
ページの先頭へ
目次
巻頭カラーグラフ
あれも本? これも本?
古代から現代へ 5000年の本の旅
カラー印刷のしくみ/進化する図書館
この本について
第1章 本の歴史(1) 記録
まんが 人間ブックカバー
まんが 十戒石板
「これ、伝えたい!」を残すには…?
第2章 本の歴史(2) 保存
まんが のび左エ門の秘宝
長持ちして使いやすい記録方法を求めて
折りたたんで「本」ができた!
第3章 本の歴史(3) 印刷技術
まんが 新聞社ごっこセット
「写す」から「刷る」へ
大量印刷、大量出版への道
第4章 本の歴史(4) 本はみんなのものに
まんが 恐怖のたたりチンキ
人々を楽しませた本
平和な江戸は出版天国!
娯楽を詰めこんだ「雑誌」
第5章 まんが原稿ができるまで
まんが あやうし! ライオン仮面
『ドラえもん』に見るまんがの描き方
第6章 本ができるまで(1) 企画制作
まんが しあわせな人魚姫
どんな本にするか考える
第7章 本ができるまで(2) ページレイアウト・デザイン
まんが まんが家ジャイ子先生
内容や読者に合わせてページをデザインする
本を読みやすくするための、さまざまな工夫
第8章 本ができるまで(3) 印刷・製本
まんが まんがのつづき
刷って折って切って、紙の本の形に仕上げる
第9章 読者に本が届くまで
まんが 悪魔のパスポート
本の窓口 書店の仕事
文化のかなめ 図書館の仕事
第10章 本と人間の未来
まんが 百年後のフロク
まんが 宇宙完全大百科
デジタルで変化する「本」のかたち
作家の権利と著作権
本がつなぐ わたしたちの未来
ページの先頭へ