福岡市総合図書館
福岡市総合図書館ホームページへ
図書館ホーム
蔵書検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
リンク集
蔵書探索AI
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
本サイトではCookieを使用しています。ブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
典拠検索
1 件中、 1 件目
本ができるまで
貸出可
岩波書店編集部/編 -- 岩波書店 -- 2025.4 -- 022.7
新着図書お知らせサービス
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
5
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
博多南
博多南新着
/02/ホ/ヤング
7801941787
YA
帯出可
在庫
中央(赤坂)
中央・新着
/02/ホ/ティーンズ
7301701368
YA
帯出可
貸出中
城南
城南・新着
/02/ホ/YA5
7601543874
児童書
帯出可
在庫
早良南(四箇田)
早南・新着
/02/ホ/YA
7860706600
YA
帯出可
貸出中
西(姪浜)
西・新着
/02/ホ/YA
7701651403
YA
帯出可
貸出中
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
本ができるまで
副書名
カラー版
叢書名
岩波ジュニア新書
著者
岩波書店編集部
/編
出版者
岩波書店
出版年
2025.4
ページ数
13,219p
大きさ
18cm
一般件名
印刷-歴史
NDC分類(9版)
022.7
児童内容紹介
美しく、丈夫で読みやすい本をつくるためにどんな工夫がされているのか…。一緒に本づくりの歴史を調べ、印刷、製本の現場を訪ねてみませんか。印刷業界のデジタル移行期に刊行された初版から約20年。大きな変革を支えた技術者たちの声から当時を振り返りつつ、今なお引き継がれている本づくりへのこだわりを紹介します。
内容紹介
本づくりの歴史を調べ、印刷、製本の現場を訪ねてみませんか。初版刊行から約20年。印刷業界のデジタル化の軌跡を、カラー図版とともに振り返ります。
ISBN
4-00-500999-2
ISBN13桁
978-4-00-500999-2
ページの先頭へ
目次
まえがき
コラム 本の種類
コラム 紙にはAとBがある-紙の大きさ
Ⅰ 本と印刷の歴史をたどる-印刷博物館を訪ねて
1 本を生み出したグーテンベルクの智恵
「瞬間凝固」する金属/母型と父型-手動式活字鋳造機/木製印刷機/油性インキ/レイアウトの発想-写本の模倣/はじめての書店/グーテンべルク四二行聖書
2 十六世紀-出版の黄金時代
西ヨーロッパ出版都市の出現/クリストフ・プランタン
3 美しい活字書体
文字と書体/活字書体の誕生/ルネサンスが変えた書体
4 グーテンベルクの発明が動かした社会
宗教改革/ダーウィンの進化論
5 図版が伝えるリアルな情報
Ⅱ 二〇〇三年当時の印刷-精興社印刷工場を訪ねて
1 活版印刷を知る
文選/植字/刷版/鋳造
2 ポスト活版時代の到来
活版時代の精興社書体/デジタル精興社書体の誕生
3 本づくりの実際
文字入力/画像入力/組版/青焼きチェック/フィルム出力(面付け)/刷版/印刷/精興社のDTP部門
4 色を刷る
四工程/二工程/精興社のカラー印刷/二〇〇三年五月の精興社朝霞工場/刷版を二度焼く-校正刷り/印刷機は回る
コラム 色再現の原理
Ⅲ 二〇〇三年当時の製本の仕事-牧製本工場見学
日本の製本/断裁が勝負/機械の目が見る丁合/製本もより安く、早く、美しく/ならしからくるみまで
コラム 牧製本印刷株式会社
二〇〇三年から見た「本の未来」
※ここまでは、二〇〇三年に出版された初版の内容を一部修正して収録したものです。[Ⅱ 二〇〇三年当時の印刷]は[Ⅱ 現代の印刷]に、[Ⅲ 二〇〇三年当時の製本の仕事]は[製本の仕事]に、[二〇〇三年から見た「本の未来」]は[本の未来]に対応しています。
Ⅳ あれから二〇年、現在の本づくり
1 DTPの時代を迎えて
DTP誕生/日本上陸/イメージセッターの登場と活用/動き出した日本版DTP/印刷で使えるデータへ
2 精興社のデジタル移行
移行の現場を振り返る-二〇二四年一一月の精興社神田事業所/効率化と品質のあいだで-二〇二四年一一月の精興社朝霞工場
3 牧製本が目指すもの
二二年間の変化/上製本の魅力
「本の未来」再び
ページの先頭へ